
月曜日から金曜日までの週5日間行っています。(土、日、祝祭日はお休みです)
※デイケア利用の方は、9:20~15:30の利用となります
※ショートケア(半日利用の場合は「ショートケア」となります。)利用の方の利用時間は、
午前のみ利用(午前ショートケア)の方は、9:20~12:30
午後のみ利用(午後ショートケア)の方は、12時30分~15時30分
デイケアの1日の流れ
活動内容(プログラム)
教育系プログラム、運動系プログラム、余暇系・趣味系のプログラムを用意しております。
これらの活動を通して、それぞれの方の状況にあったデイケアの利用方法を考えていきます。
デイケア・ショートケアプログラム予定表 (2021年11月)
プログラム名をクリックすると、それぞれの紹介が表示されます。
一部クリックできないところは紹介がありません。
プログラムを印刷したい方はこちらをクリックし、印刷してください ≪ プログラム印刷用 ≫
曜 日 |
月 曜 日 |
火 曜 日 |
水 曜 日 |
木 曜 日 |
金 曜 日 |
午前 |
B |
B |
B |
B |
B |
C |
C |
C |
C |
C |
|
C |
A |
A |
A |
||
C |
C |
||||
午後 |
A |
A |
A |
A |
A |
A |
B |
スポーツ B |
|
A | |
C |
ブラッシュアップ C |
C |
B |
C |
|
C |
C |
|
C |
C | |
|
|
|
芸術鑑賞会 C |
|
A:教育系プログラム B運動系プログラム C:余暇系・趣味系プログラム
≪プログラムの詳細≫
プログラムの紹介を印刷したい方はこちらをクリックし、印刷してください
≪ プログラム紹介印刷用 ≫
A:教育系プログラム
これまでの病気の症状や自身の生活環境を振り返り、
その人にあった病気の回復を目指します。
科学的な根拠に基づいたプログラムを積極的に
取り入れています。
① ウエルネス
【活動内容】 体重の増減を中心に健康的な体作りを行い、生活習慣病
の改善、予防を行います。
【担当者よりコメント】
ウエルネスに出て痩せた方、糖尿病が良くなった方、大勢いらっしゃいます。
一緒に健康な体を目指しましょう。
② メタ認知
【活動内容】 「メタ認知」とはもう一人の自分が客観的に
自分の考えを捉えることです。難しそうな内容に感じる
かもしれませんが、それを簡単に楽しみながら学ぶ
プログラムです。
【担当者よりコメント】
いろんな考え方を取り入れることができると少し気楽に生活ができるようになります。
いろいろ話して考えを柔軟にしたい方、ぜひ、ご参加ください。
③ 学ぼう社会生活力
【活動内容】 地域で生活するための知識や技術(調理や片付け、洗濯、掃除、
病気の管理などなど)を参加しているメンバーで共有しています。
学ぶ内容は、参加メンバーで話し合って決めています。
【担当者よりコメント】
人と話したいけど、緊張するという方にもおすすめです!
ゆっくりペースで一緒に勉強しましょう。
④ コミトレα
【活動内容】 「発達障害」の診断を受けコミュニケーションが
苦手な方を対象にしたプログラムです。コミュニケーション
技術の習得・病気の理解・ピアサポートなどを行います。
【担当者よりコメント】
参加者共通の困っていることや悩みを共有し、新しいスキルを習得することを
メインにしています。
【活動内容】 実際の出来事をテーマにして、再現場面をつくっていきます。
その中で相手の役になって気持ちを感じてみたり、外から眺めて客観的に
みてみたり、自分について発見したり、今よりも楽になれるとよいと思って
います。
【担当者よりコメント】
自分のテーマを出すことは勇気がいることですが、思い切ってやって
みると、「よかった」と思える体験になるかもしれません。
ぜひ、お試しからどうぞ。
⑥ IMR
【活動内容】 テキストを基本に、主に統合失調症や気分障害の正しい知識を
学び、皆で話し合いながら進めます。また、皆様が中心となって参加者
それぞれの目標を立て、その目標達成するために皆でアドバイスをもらった
りしながら取り組んでいます。
います。
【担当者よりコメント】
病気の正体を知って病気や症状に振り回されず、自分でコントロールすることを
目指しています。
⑦ サイコドラマ
【活動内容】 ホラー映画を観る会ではありません!サイコ=「こころ」、ドラマ=「劇」
⇒サイコドラマです。即興劇という方法で、自分の考えや行動を整理して、自己理解
を深めます。自分の人間関係についても考える機会にしてもらえると嬉しいです。
参加には主治医の許可が必要となります。
【担当者よりコメント】
セリフなんて覚えられない!と心配される方もいらっしゃいますが、覚える必要は
ありません。自分とは全く違う人(役)を演じるのは楽しいものです。
興味のある方、お待ちしています。
⑧ WRAP
【活動内容】 外部から講師を招いてWRAP(読み:ラップ、WellnessRecovery
ActionPlan元気回復行動プラン)を学んでいます。光の差し込むすずらんホールで
行います。"いい感じの自分"で過ごすために、調子を崩しそうな様々なサインや
それに対処するためのプランなどを考えていきます。
【担当者よりコメント】
WRAPで学んだことやアイデアを日常で実践している方もいます。
自分自身を大切にしながら、自分に合ったプランをみんなで楽しく作っていきましょう。
WRAPについてはこちらのページにより詳しく記載しています。
B 運動系プログラム
精神的な回復に身体活動がとても効果的です。
身体運動でストレスを発散し、集団スポーツでは仲間を作り、楽しみながら回復を促します。
① テニス
【活動内容】 藤沢病院の中庭で主に行っています。月1回、歩いて5分ほどの
場所にあるミズノテニスプラザを利用しています。
ダブルスを中心に行っています。
【担当者よりコメント】
テニスは難しいとイメージする方もいらっしゃるかもしれませんが、初心者の方も
大歓迎ですので、無理ない範囲で楽しみながら運動を一緒にしましょう!!!
② ストレッチ
【活動内容】 ストレッチ、筋力トレーニング、マッサージ等に取り組んでいます。
初めての方でも徐々に慣れて参加できる内容です。
【担当者よりコメント】
マッサージからハードな筋肉トレーニングまで、できるところだけでも参加して
一緒に体を動かしましょう。
③ ふまねっと
【活動内容】 ネットを踏まないようにリズムにのってステップを踏んでいきます。
運動と頭の体操にもなります。
【担当者よりコメント】
簡単そうにみえてちょっと難しい、それが面白い!
季節の歌や童謡、ロックまでいろんな曲に合わせてステップを踏んでいきます。
④ 卓球
【活動内容】 真剣勝負を望む方、楽しくやりたい方に分かれて試合を
行っています。
メンバーが中心になって試合を組んで進めていきます。
【担当者よりコメント】
初心者からハイレベルまでいろんな方が部活のような形で楽しんでいます。
⑤ 体を動かそう
【活動内容】 健康運動指導士の先生をお招きして、椅子に座ってストレッチや筋トレ、
有酸素運動を行っています。
【担当者よりコメント】
体を心地よく動かして、終わるところには、体が軽くなっています。
C 余暇系・趣味系プログラム
余暇活動が充実することは、精神的な安定を図ったり、
よい社会生活を送ったりすることに役立ちます。
様々なニーズに対応できるプログラムを展開しています。
① 喫茶
【活動内容】コーヒーを淹れてる役とお客様役という班に分かれ、交代で
飲み物を用意しています。喫茶店の店舗のような形でおしゃべりをしたり
本を読んだり、それぞれの楽しみ方ができます。
【担当者よりコメント】
自分でコーヒーを淹れたい方、店の雰囲気を体験したい方、ゆっくりおしゃべりを
したい方の参加を待っています。
② お気楽工房
【活動内容】 自分に合った回数や曜日が選べます。
読書やカードゲーム、インターネット、ペン字、塗り絵や手芸など、
個別活動を行っています。
【担当者よりコメント】
ご自分のペースで活動ができるプログラムです。グループ活動が苦手な方や
1人で過ごすのが好きな方におすすめです。
③ 茶の湯
【活動内容】 お道具の運びからお終いまで一通りの所作を行い、お抹茶をいただき
ます。少しずつお作法を身につけながら、静かで穏やかなひと時を共有しています。
【担当者よりコメント】
初めは聞きなれないことが多くて戸惑うかもしれませんが、どなたでも初心者からの
スタートです。ご興味がありましたら是非どうぞ。
④ アニメ研究会
【活動内容】 お勧めのアニメや漫画について語り合ったり、アニメにまつわるゲームや
クイズをしたりと色々なことをやっています。
【担当者よりコメント】
アニメ好きな方もこれから見て見たいと思う方も大歓迎です。
⑤ 音楽鑑賞
【活動内容】 洋楽や邦楽などの自分の好きな音楽や参加者の
皆さんの好きな音楽をリクエスト形式で皆で聴いています。
【担当者よりコメント】
ジャンルを問わず、様々な音楽に触れる事ができます。
新たな発見があるかもしれません。
⑥ 畑野菜
【活動内容】 土づくりから、収穫までを行っています。
取れた野菜は調理をしたり、持ち帰りもできます。
【担当者よりコメント】
体を動かすことや、土いじり、植物が好きな人におすすめです!
育てたいものを育てるをモットーにしています。
⑦ お笑い鑑賞会
【活動内容】 お笑い体操をしてから参加者で近況報告の後、皆でお笑いを堪能します。
【担当者よりコメント】
笑いは健康の源です。笑えるゆとりがある方はぜひ参加してください。
☆2019年2月から、新プログラムが始まります。
WRAP(ラップ 元気回復行動プラン)プログラムです。
詳しくは、こちらのページをご覧ください。